カテゴリー: エミュレーター

エミュレーターについて

何か 書いてみよう ゲームは 僕らの共通言語
さあ 話そうか!?

カートを挿して 電源オンだぜッ!
Let’s エミュレーション。

Macで ファミリーベーシック を 楽しむ方法。

そこで 必要なのは・・・

(Windows PCの方が 敷居は低いかと、、・)
でも 今回は Macが 主役ですのでね

Macで OpenEmuとか 使っている人で
Family BASICを どういうわけか 使いたい そこのあなた

かなり快適ですよ。

最後まで読んで 導入するべきか 考えてみてね。^^

七箇条

  • 1 Macシリーズの
      パソコンと
  • 2 その キーボードである 
      Magic Keyboard(Apple社製テンキー付き M keyboardが なお良し)
  • 3 Windows環境
      (VMware Fusion等(←これはなんと 立派なことで 無料で使えるようになっています(もちろん正式な合法で です)
      の 仮装OS)
  • 4 仮装OSで使う Windows OS。
      新し目が OKay! ←正規品を使いましょう あとで痛い目に遭いますので。
  • 5 ファミリーベーシックのソフト
  • 6 CartridgeReader V5 のような
      レトロゲーム ダンパー(カセットデータ吸い出し機)
      * 他のでも Macに取り込めれば O *
  • 7 最後は ファミコン用の エミュレーター
      「VirtuaNES」 ←これじゃないとダメな理由があります。

Macヘビーユ-ザーのゲームファンは
大体 そろっているかと思います

Mac本体と キーボードは 当然ですが

Windowsにしか FCエミュの VirtuaNESが 対応していないからです
WIn使いの人は 敷居は 低くなりますね ^^)/

この VirtuaNES は、 ファミリートレーナーやら ファミリーベーシックキーボードやらの
   仮装利用が 初めから 用意されています

そこで Basic キーボードを 選ぶと

PC Macの キーボードで ファミリーベーシックの 入力が なんとか可能にならせて いただけます
すごい 人がいたものですね

このファミベーキーボード入力は タイプライター配列というものらしく
並びが かなり 現在の PC使用者には 使いづらいですが

慣れると
あまり こまらなく(ならねぇよ TvT)/ なるかと思います。

ここから
Magic Keyboard と ファミベーキーボードのやりとりに 必要なことを
記していきますね

Macでファミベーの F1〜 F8を使うためには

キーボード設定(Macの) で →キーボードショートカット →ファンクションキー
→ F1、F2などのキーを標準のファンクションキーとして使用。 を ONにします。
* Macで使わない人は 使用後に 戻しておきましょう ^^)/ *

これで
ファミリーベーシックのソフトを起動した後に F(ファンクション)シリーズ の ファンクションキーが使えますよ
テンキー付きのMagic Keyboardが 推奨です。 というか ないときついです

ページダウン ページアップキーに 重要な入力が 当てられています

高めの一体型 MKeyboard、

Apple 純正では テンキーは Magic keyboard 一体型でしか ないようなので
どうかは
試してみないと わかりません

ファミリーベーシックのソフトは
ヤフオク メルカリ とうで 数千円で お取引されていますね

私は 千数百円 ですみました。 (メルカリは9割がた 送料込みなので 助かります ^^)

エミュレーターは ファミベー起動までは 行けても
キーボードの 問題が どうしても 引っかかりますね

仮装OS VMwareは 以前有料 でしたが
素晴らしいことに 有料だった 製品版が 無料化されています。 

Ari gata ya~。

わたしは プログラミングかなり前に 「パソコンでゲームを作るための本」というような
ゲームプログラミング入門
みたいな本を買い漁って 読んでみたものの 挫折を繰り返した 過去があり

いつか
プログラミングを・・・と その ファミリーベーシックも

入門の選択肢に 入っていましたが

なかなか 手が出ずに いまの今まで きた経緯が あります。

今回
時代は進み メルカリのような オークション
そして

エミューレーター等の コンピュ-ター技術の 躍進が 後押し位してくれました

仮装OSは その前から 持っていましたのと レトロゲームダンパーも実は
オールドゲームを 趣味で Play & 収集しています

パソコンの キーボードが ファミベーエミュで 使えるかもと
調べ もしかしたら 行けそうだぞと

ファミベー Onlyの 出費は 解説書でもある 取扱説明書も含めて
¥2,000 強 と 破格の値段で ファミベーを 楽しんでいます。

最後は いよいよ 本題にて

Magic Keyboard で 操る 基本操作法は

↓↓↓↓

(Macキーボード設定 ファンクションキーとして使用を ON) 使用後戻しておく
(*これをしないと Magic Keyboard で F1~F8 キーを入力できないです*)

Magic Keyboardでは シフトキーは 左の shift キー しか効かない。

Option を 推しながら テンキー 0~9 を押すと 各番号に ステートセーブできます (ちょうど0〜9)

command + Z を押すと カーソル以降の 文字列を 全て消える

カナ入力変換 ← F12 押すたびに カナと英字の変換。
カナ 濁点付き。 方法は (ページダウン・ページアップボタン)キーの  ↓=ON / ↑=OFF
ONの状態で Shiftを押しながらだと ”(濁点)文字から o音文字に変わる

F1 F2 ←(この2つだけは)Option + F1 or F2 
F3 F4 F5 F6 F7 F8 = (後の6のFキーは)そのまま押すだけ

文字入力 DEL。 INS 上書き = Control + A ←で ON(INS)
文字入力以外の他のキーを押すと→ OFF(上書きに戻ります)

注意 ^^^^^^^^^^^^^^

ファミベーキーボード 最も右下の ボタン これは カナの 「ン」になりますが
これだけは
調べに調べた結果

FAMILY BASICの キーボードの配列が
タイプライター配列の USキーボード扱い というものになり 私の知りうる限りでは どうしても

「ル」(2つのキーで出力の問題)

(タイプライター配列 元のル (バックスペースキー左どなりの(ル) 
(JISキーボードの カナ入力時、ろ←の位置で) 入力されてしまう もう一つの(ル)
本来 タイプライター配列ン(ん)のボタンが、 ここにあるのですが
USキーボードと タイプライター配列の出力が 重なることで こうなってしまいます

ファミリーBASICの 機能では ン(ん)の文字を
他の キー入力にアサインすることも
むずかそうですね

ン(ん)、の入力は 諦めるしかありませんでした。

代用できるのは 似ているから ソ(そ)ですね
カナもじは プログラムに 直接 影響しませんので 断腸のほどにとは 言い過ぎですが

サンクス ←本来の[ん]
サソクス ←こっちは[そ]で入力しましたが わかり辛いでしょう。^^)/

^^^^^^^^^^^^^^^^ 注意

↑↑↑↑
まだ 初めて 数日の ファミべーですので
込み入った 機能は もう少し 理解に時間が かかりそうです

エミュレータでの
ファミリーベーシックの 大きな 利点は 保存用テープ なしで
簡単に
記録(セーブ)が できるところでしょうね

手持ちの 軽さ なんと FC(ファミコン)実機も BASICキーボードもなくても
ファミリーベーシック カートリッジのみの 入手で ファミベーのプログラミングが
使用可能なところ

解説書も
オークションで 手に入ることもあるので・・・・ あんまり 万人受けするとは 思えないね

でも
世の中 同じような人っているものですよね。

デワデワッ!! 39s サンクスでした ^^)/

Mac OpenEmuで ハンドルまわそうよ

きょうは、ハンドルコントローラー

つまり Mac用の TVゲーム エミューレーター

OpenEmuという アプリで

N64レースゲームを ハンコンで 楽しむ方法 紹介します。

今回は みんな大好き 64ソフト 「F-zero X」を

設定してみます。


F-ZEROシリーズは 神がかってますよね;え ^^) それでそれでね

1作目から SFCながらも 最高な作りで、、、。


・・・ いゃあ 話すと 長くなりますよね // (〃’∇’〃)ゝエヘヘ

最近まで

なんとバカな奴で このX(エックス)を

プレイした事が なかったのです TvT)/ スマンねッ!!


まぁ それは おいときましてよッ

「レーシングホイールエイペックス」 for PlayStation®4/PlayStation®3/PC」

君に決めたッ!よぉ ^^

公式ではありませんが Macにも 対応してる 様ですね

<現在の私の Macは Mac mini 2023 Apple M2 です //> 参考になれば ^^

手元にあるのは この ハンコンですので

これで

解説しますね


「「「「レースに勝つッ!!^^)/」」」」


みんな大好き

メルカリさんにて 新古品を1万円 でゲトしましたよ


ハンドルコントローラー

Mac エミュで 使いたい 人たちが アクセスして くると 見て

大体 下調べ済みでしょうね


初歩的な 説明は はぶいてみようかと

いきなりですが

OpenEmu で コントローラーの 設定画面ですね

このハンコンは

Bluetooth には 対応してなくて USBのみになるのですが HUBに繋いでもイケますよ ^^


入力を 「Racing wheel Apex」にして


そして

このハンコンには

12のボタンが 割り当てられて いるようで

下記 以下が ↓

OpenEmu に表示される ボタン番号と

ハンコンに連動されている ボタンの 一覧です。


上図コントローラー番号が Nintendo 64の コントローラーの

対応番号です。

N64 F-zero X 対応一覧表

1 VSモード用 普段使わず
2 ブレーキ
3 カメラ視点 (4タイプ)切り替え
4 視点 前後反転
5 ブースター
6 アクセル
7 Zトリガー
8 Rトリガー
9 なし
10 ポーズボタン(スタート)
11 タイム表示切り替え
12 なし


上記

これらを 照らし合わせて

設定を 進めていきます。

ご自身で 使いやすいように ぜひッ アレンジして くださいね ^^


今回は F-ZERO X


N64ですので 専用な感じに、アナログハンドルを 回しての設定です。

注意しましょう。ほんの少しの回転で

ほんっとに少し 1cmとか 数mmで  反応してしまいますので

気をつけて チョンッて、

アナログハンドルは 上下ボタンはありませんので

ハンコンについている 十字ボタンの 上下ボタンで設定します。

これ やんないと

メニュー画面の操作に 支障が でますのでね、^^

↓ 少し下に飛ばして

Cボタンユニットを

ボタンNo.が 1〜4ですのでね。

さっきの白い紙の 表を参考にして

違う レースゲームによっては オリジナル設定可能なように 工夫すると

幸せになろうよ ですね。^^)/

その他 各種ボタンを 設定します

↓ Lから

ハンコンの お写真と OpenEMUでの 番号です。

↑ 「R1(6)」(アクセル)と 「L1(5)」(ブースター)<A・B>ボタンを

L1、R1に設定しているのは Cボタングループで

□ X ◯ △が 埋まってしまい

アクセルボタンと ブースターボタン に 割り当てられそうもないためです


どういう事かと言いますと

このあと ブレーキやアクセルに

これらを アサイン(ハンドル、パドル等を連動登録)して 完成させていきます。


それでは アサインしてゆきます

それは ハンコン特有の ペダルや パドルに

L、Rや ◯、X などのボタンを ハンドル操作等 を

登録して 出来るようにしてゆく事です。


でわ

アサインボタンを 長押しして ランプが光ったら アクセルを押して登録から

「R1(6)」を押し 関連付けます

これで

(PS)ボタンの左に 赤ランプがつきます


上記説明の意味は・・・

アクセルペダルに 「R1(6)」 <Aボタン> アクセルを 登録する、。

を、 完了しました という事です。

ブレーキペダルも 同じように登録してゆきます

わかりますか?

アサインボタン(ASSIGN)を長押しして ブレーキペダルを倒してください(仮登録)。

今度は「X(2)」を 続けて 押して そう <C下ボタン>の登録 ブレーキですね。//

まだまだ

登録済ませてゆきますね


もうあと少し がんばりましょうね あとは 左右のパドルです

下の画像は 右のパドルです

アサインしましょう。


どうすれば良いのかというと

この右パドルを N64コントローラーの 「R」ボタンと連動させます

アサインボタンを長押しして

右パドルを押して 仮登録ON。


そして「R2(8)」を押して 右用のトリガーボタンを 右パドルに アサイン完了です。

左パドルも 同じく アサインボタンの長押し


そして ↓の お写真にある 左パドルを 押して仮登録から

そうです 「L2(7)」<Zボタン> 左トリガーボタンを押します


はいッ! アサイン登録完了です。


最後に  わたしは

ハンドル部分左右に ある

「L2」「R2」ボタンに アサインして


ハンドル右にある「R2」ボタンに 「ブースター」

ハンドル左にある「L2」ボタンに 「(△ボタン)タイム差 表非表示」


を割り当てています。 こんな具合ですよ ↓


これで

だいぶ 快適に ^^)/


(C上(4))<△ボタン>にある

「トップとのタイム差」表示ボタンを (L2)ボタンに、 それと。

「L1(5)」<Bボタン>の ブースター ボタンを

(R2)に 割り当てると 操作がしやすいですねッ!


この説明は 省きますので ご自身で 登録を 身につける ためにも

やってみてくださいね ^^)/ でわ。


レッツ カセットオン ^^)////  Bye-bye また会おうね!!

ありがとう Thank you so much !!


本記事は 任天堂社さまの 著作物の利用に関するガイドラインにて 

確認事項を 守り 作成しました 非営利 ホームページです。

本ページ閲覧者さま に ご報告いたします。


*上記うごく画像は*

*静止画の連続 GIFを使って作成されました*